自転車屋さんの店長日記

19年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

  2019年5月1~6日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年4月30日(火) 
 本日で平成が終わります。やはり考え深いものがあります。今でも自分自身で「平成時代とは?」と問いかけますが、良い時代だったのかどうか判りません。日本が戦争・紛争に関与する事はありませんでしたが、日本列島で自然災害が絶えない時代でもありました。もっとも、自然災害に関しては現在進行形でもあり世界規模での問題でもありますます。経済的にはバブル崩壊後は「失われた十年」とも言われ景気の低迷期も経験しました。最近の政府は経済成長が続いていると言っていますが、私を含めて一般市民レベルでは全く実感ありません。私個人に関して振り返れば、独立してルナサイクルを開業したのが平成のちょうど真ん中にあたる平成16年です。それから、何とか現在まで続いているのだから世間から見れば悪くはないのかもしれません。(ただし、余裕もありません)
2019年4月29日(月) 
 相変わらず子供載せ電動アシスト自転車の修理が多く、本日は前輪のスポーク全交換でした。来客も少なく無事に修理も終えて引き渡す間際に「前に落車したので少しハンドルが曲がっているかも.......?」という追加注文を受けました。前にも後付けの子供同乗器を付けているので、とても手間がかかる作業です。子供台をハンドルから取り外してステムを緩めて修正するも何かヘンな感じです。よくハンドルを観るとハンドル自体が変形して片方だけ内側に曲がっていました。さすがに手動で曲げ直す程、柔でありません。ちゃんと直すにはハンドル部品交換が必要です。ただ、時間も費用もかかるので少し内側に曲がったままの状態で様子を見る事になりました。ぱっと見では全く気が付きませんでした。 
2019年4月28日(日) 
 少し寒さが残る朝でしたが天候に恵まれた日曜日。世間では10連休の2日目です。さすがに静かです。ただ、明るい話題がない訳でもなく今日はケミカル関係を求める方が目立ちました。大型連休でツーリング・レースイベント前の事前整備する方もいれば、日頃より酷使している愛車をメンテナンスする方など様々です。自分で愛車を整備する事は大変良い事ですし、こういう時間に余裕がある時でないとなかなかできないものです。
2019年4月27日(土) 
 本日のお客さんの自転車(シクロクロスレーサー)は外見は凄く綺麗なのですが何故かチェーンを回すと進行方向・逆方向関係なく重く感じます。車輪のハブや振れて干渉しているとかではありません。なかなか原因が判りませんでした。そして、チェーンが全体的に粘膜に覆われているような状態になっていることをやっと判明できました。粘度・軽めのスプレーオイル(ワコーズ・ラスペネ)をチェーン全体に注油(古いオイルの被膜を洗い流す)したら軽やかになり正常に動くようになりました。お客さんによると一年ぶりぐらいに久々にこの自転車を出してきたそうです。因みに日頃よりよく自転車を綺麗にしている方です。一年ほど前に注油してあったチェーンオイルが時間と共に凝固した感じです。そういうケースは珍しくウチも勉強になりました。(大抵の方は、油切れでチェーンを真っ赤に錆びさせて動きが渋いケースが圧倒的です)
2019年4月26日(金) 
 自転車は乗れて当たり前と想われがちですが、誰もが最初から上手く乗れる訳ではありません。先週より、まだ上手く乗れない息子さんの為に御家族とよく打ち合わせの末に御成約いただいた22インチのJr.MTB。一つ条件があり外装変速用の補助輪を取り付けての引き渡しとなりました。その外装変速対応の補助輪が届き新車に取り付け作業をしていました。外装変速用の補助輪というモノは多く存在せず、ウチも最初は存在すら解らず戸惑いました。(何処かで見た記憶がする程度の認識でした)私にとっては初モノなので簡単にはいかないと想像はしてましたが、やはり、完璧ではありませんでした。どうしてもトップ側に外装変速機(RD)が動くと補助輪の一部に接触します。ただ、そこで考えるのは完全に全ギア稼働するように追加工する事より、ギアの重要性を度返して漕ぐのに無理のない軽めのギアで自転車に慣れてもらい、出来るだけ早く補助輪を卒業してもらうのが一番の目的だと考えました。その様な主旨を説明して引き渡そうかと想っております。
2019年4月25日(木) 
 本日は某ブランドによるディーラーズミーティングが都内・銀座で開催されました。何でこの時期のタイミングで銀座なのか.......と少し不満に想いながらも出席してきました。詳しい事は言えませんが、このタイミングでしかディーラー(ショップ)に伝えられない事情で某ブランド日本総代理店さんの精一杯の誠意から急遽、開催されました。開催地が「銀座」というのは、意図されたものか、それとも会場が見つからずたまたまだったのか?確かに今日のブランドは銀座に集うVIP,セレブや本物を見分けられる眼力を持つ一流の方々に相応しいブランドです。そういう事を暗に意味しての会場設定だったのか.....?
2019年4月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年4月23日(火) 
 昨日、事故だと想われる子供載せ専用電動アシスト自転車が持ち込まれました。持ち込んだお客さんは加害者のようです。修理費よりも納期をすごく気にしていました。主な修理項目は前輪のリム交換と前ドロヨケ修繕です。子供載せ専用電動アシスト自転車という事で被害者の相手が日常的に子供の送迎に使い無いとすごく困る感じが伝わってきます。リムの在庫があったので直ぐに対応しました。本日、修理を終えて先方に連絡したら夕方ごろに修理依頼者(加害者)が来て修理状況を確認後、代金を支払ってくれました。それから間もなくオーナー(被害者)の方が親子で引き取りに来ました。修理した自転車に子供さん載せて嬉しそうに帰っていきました。事故絡みの修理でよくありがちなギスギスした様子は全くなく、各々から感謝されました。修理した私も嬉しく恐縮してしまいます。
 業務連絡  4/25(木)は午後(15:00ぐらい)からの営業とさせていただきます
2019年4月22日(月) 
 新車販売の方はイマイチですが、整備メンテナンスの依頼車は増えてきました。風薫る新緑の季節になると毎年、そういう依頼は増えるのですが集中してくると気分が萎えます。
2019年4月21日(日) 
 桜が終わった港北ニュータウン地区は新緑の季節となり、とても過ごしやすい気候になりました。天気が良すぎると自転車屋に限らず、住宅街にある商店は閑散とするものです。店を出て周りを見ても人は疎らです。ウチも朝からイマイチでした。流れを変えてくれたのは昔のお客さんでした。このお客さんはウチが入っているテナントの上層部のワンルームマンションに住んでいた方でした。以前は気軽によく来てくれましたが引っ越されてしまい、最近ではご無沙汰状態でした。以前、乗られていたロードレーサーの調整・整備を頼まれました。良くも悪くも私がよくメンテしていた当時のスタイルのままでした。このお客さんが見えてから少し来客も増えてくれました。
2019年4月20日(土) 
 本日はホイール関連の作業が多い日でした。午前中に完成車メーカーより純正品のリムが届いたので、預かっていた子供載せ専用電動アシスト自転車の前輪を組み立てました。今日はそれだけでは終わらず、夕方になって古いチューブラーホイールの全スポーク交換を依頼されました。ハブは今では消滅してしまった仏製ブランド。リムは赤ラベル時代のMAVIC(モントレールート?、スペシャルスポーツ?)。ボスフリーは日本製のサンツアーでしたが、最近では珍しくなった2ツメ時代のモノ(NEW WINNER)でした。時代も車種も全く違う新旧のホイールが同じ日に来るのも、個人的にはまんざら悪い気がしません。
 PS 今日採り上げた古いホイールはインスタグラムに載せたので興味ある方はご覧ください
2019年4月19日(金) 
 お客さんと電動アシスト自転車で商談をしていました。そこで、検討している車種をメーカー在庫をネット上で確認しました。その時は生産待ち状態でしたが来週生産予定となっていました。安心してお客さんと話を進めて商談成立となり、晴れてネット予約するとエラーがでました。端末上の表記には確保できないとの主旨の内容がでました。どうやら、打ち合わせしている間に予約が入り今回の生産予定数が埋まってしまいました。今までこういうケースは初めてです。さすがに即、担当営業に電話して予約を入れました。次回生産分で確保できました。お客さんも納期を了承してくれました。ゴールデンウィーク前にありがちなケースですがチョット焦りました。
2019年4月18日(木) 
 昨日は少し走りに出掛けてきました。最近、海外観光客で賑わっているという新倉山浅間公園が気になっていたので出掛けてみました。この公園は日本を訪れた外国人から人気になった観光スポットと言われています。理由は富士山と桜。そして五重塔が一度に観れる場所で日本らしい風景が人気との事です。実際に私が観た印象は、富士山と桜は文句なく素晴らしかったです。ただ五重塔は京都・奈良。鎌倉や日光.....etc、それら歴史ある建造物と比較すると.......。外国人からすると日本らしい風景に感じてくれるので、これ以上のコメントは控えることにします。その後、訪れた忍野八海も外国人観光客で賑わっていました。その反動で静かな場所に行きたくなり観光客がまず訪れない峠へ向かいました。最後は文豪・太宰治が愛した御坂峠にも行きました。夕方刻17:00の峠には誰もいません。独りで雄大な富士山を眺めていました。
 「富士には月見草がよく似合う」と詠んだのが太宰治です。外国人観光客で賑わう桜まつり会場を後にして御坂峠に向かった自分に何故か共感めいたものを感じます。ウチの屋号・「ルナ」は月の女神様を意味します。
 PS.サイクリングの様子は「自転車 de Go!」をご覧ください
2019年4月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年4月16日(火) 
 以前、ウチで電動アシスト自転車を買っていただいたお客さんからバッテリーについて聞かれました。よくある質問でバッテリーの消費・寿命についての類でした。改めて聞くと購入してから8年間経ち、それまでバッテリー交換もしていないとの事でした。明らかにバッテリー寿命です。やはり、電動のバッテリーは結構な出費なので、バッテリー寿命時の機会に新車に乗り換えを検討するお客さんが多くいます。どう判断するかは自転車の程度によります。8年間使ったお客さんの電動アシスト自転車を実際に観ると非常に程度が良く、そのままバッテリー交換して乗り続けも問題なく、私はお客さんにもそのように進言しました。結局、お客さんはバッテリー交換を選んでそのまま乗り続けることにしました。新車販売のチャンスが目の前にありながら、部品交換を勧める自分に我ながら商売下手だと想い返しながらこの日記を書いています。
2019年4月15日(月) 
 今の現代社会はネット全盛です。巷では5Gなどの大容量通信網が話題になっております。そんな近未来の世界と逆行するかのようにウチで使っているFAXの具合はおかしくなってきたみたいです。FAXすると毎度ではありませんがたまに「通信エラー」となります。先方に確認すると本当にFAXが送られていない事もあれば、実際は送信されているのに「通信エラー」表示になっていたりします。ある得意先へのFAXが何度も「通信エラー」となってしまっていたので、日を改めて再度FAXしました。今回も「通信エラー」となりました。しばらくしたら先方から電話がありFAXが8枚ぐらい来ているとの連絡がありました。開業時から稼働しているFAX機なのでかれこれ、丸15年使っています。さすがに寿命がきたようです。(今度、家電屋さんへでも行こうかと想っています) 
2019年4月14日(日) 
 自転車は一般的に共有の部品が多く利用できるのが利点ですが、それでもよく採用されるサイズもあればそうでないサイズもあります。自転車屋泣かせなのが20インチのタイヤ、チューブです。ミニベロ愛好家はご存知かと想いますが「20インチ」と表示されてもタイヤ径が異なるサイズが存在します。エトルト規格で言う406と451が存在します。タイヤメーカーによってはエトルト451を「20インチ OS」と表現したりして余計に混乱します。本日のお客さんは20インチの子供載せ専用電動アシスト自転車のタイヤ交換依頼だったのですが、現在の多くはエトルト406の20インチが多いのですが数年前のパナソニックにはエトルト451(20*1.3/4 WO)が採用されていました。過去にそういう要求があったので在庫を確保していたので無事対応できましたが今日の修理で在庫が無くなりました。「今後、どうしようか........?」と悩んでいます。(悩んだところで結局は在庫すると想うのですが、実質この年代モデルの為だけに在庫するのは店頭ショップには辛いです。この前、BD-1(プジョー含)系のお客さんが見えましたが18インチのタイヤ・チューブも同じことが言えます)
2019年4月13日(土) 
 兄弟の中年のお客さんがいます。兄弟なので当然ですが容姿はとてもよく似ています。容姿だけではなく自転車の使用状況もほぼ同じです。基本、通勤がメインですが半端なくハードに使われているので、ウチに来るときは決まって部品が消耗しきって要交換レベルです。そんな兄弟が時間差で別々に来てくれました。そして、申し合わせたようにブレーキ調整を依頼され、ブレーキとは別に各々からパンク関係の質問を受けました。ブレーキ調整は毎度の事なので驚きませんが、質問にはびっくりしました。 (質問はほぼ同じ内容の主旨でした)
2019年4月12日(金) 
 本日は少なくなった自分の名刺を作っていました。店頭商売といえども営業なので名刺は必要です。ウチは良くも悪くもPC(無料WEBソフト)を使ってオリジナル名刺を自前作成しています。ただ、開業当時に作成した名刺から(名刺作成ソフトのサービス終了に伴い)デザイン変更を余儀なくされました。仕方なく昨年からNew デザインになりました。ただ、自分でもまだ馴染めません。この4月からの新社会人は新しい自分の名刺を持たれた事でしょう。皆さま、新しい名刺を持たれた時はどんな気分でしたか? 
2019年4月11日(木) 
 本日はお初となる輪界関係者が訪問しました。元々は大手完成車メーカーにいた経歴を持つでした。そこで、その営業さんと色々と話をすると当時、在籍していたメーカー時の部下に私の学生時代の(部活の)先輩がいた事が判り話が弾みました。その先輩は学生在学中に海外も走った国際派ツーリストでした。社会人となって4,5年ほど経った時に、海外を旅する為に会社を辞めていったそうです。(無事に戻ってきて、海外の体験談を色々と聞いたそうです)輪界は他業種と比べると狭い世界ですが、全く予想だにしない所から共通する話題が聞けたりするのも何かの縁を感じ不思議な気がします。(輪界という世界は良い事ばかりではないけど、まんざらでもありません........?) 
2019年4月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年4月9日(火) 
 あさイチの女性のお客さんは後バスケットを探されていました。後バスケットというと一般車用の買い物カゴと考えがちですが愛車クロスバイクでの使用を考えていました。お客様の希望はオシャレにクールなスタイルのバスケットをイメージしておりました。身長の低い小柄な女性なので扱いやすいようにバスケットが浅めで太いワイヤーパイプ状。出来れば底に木製板が張ってある様なタイプが理想みたいです。確かにクールです。ただし、ウチにはそんなバスケットは在庫してなく、どうしても取り寄せ対応となり、カタログ上での打ち合わせとなります、おそらく、ファッショナブルな後バスケットを豊富に揃えているショップは少ないのでは........?(想います) 打ち合わせは出来ましたが、お客さんは「少し自分でも考える」と言って店を後にされました。.......ご縁がある事を願っております。
2019年4月8日(月) 
 昨日と違って天候も気分も正反対の日でした。仕事も空回り状態で気ばかり焦っている割に全然、前に進みません。ふと、「七転八倒」という言葉と「七転び八起き」という言葉がアタマを過ぎりました。商売人としても人間的にも世の中、タフな人ほど何度か失敗してもその都度、やり直しながら何とかやってます。前者(七転八倒)となるか後者(七転び八起き)となるか........?後者になれるように心掛けたいと想っております。
 PS. 本日(8日)の松下幸之助語録・日めくりカレンダーは「辛抱強く根気よく」とあります
2019年4月7日(日) 
 今日もお花見日和でした。近くの山田富士公園では桜まつりが開催されており、時よりコンサートの音声が聞こえます。親子でMTBの修理に来てくれたお客さんと少し話をしました。パンクした愛車の修理を済ましてから桜まつり会場へ向かわれました。私も店番などしているより桜の木の下でのんびり過ごした方が心身共に健全だと想いつつ仕事してました。いつもは少し嫉妬のような感情が湧いたりするものですが、今日は不思議と気持ちに余裕がありました。 
2019年4月6日(土) 
 朝から忙しく、商売的にもようやく春を迎えた事を実感しています。ただ、忙しいのは修理対応だけで接客や新車が売れている訳ではないのが微妙なところです。今日は春爛漫!絶好のお花見日和でショッピングという感じではなく、そんなに心配はしていません。ただ、自転車の春需商戦もサクラと同じぐらいパッと咲いて(盛り上がって)散り際は見事なまでに一瞬で終えます。そうならない事を願って明日以降に期待してます。
2019年4月5日(金) 
 先月に電動アシスト自転車を注文されたお客さんが引き取りに来てくれました。どうやら、娘さんからお父さんへのプレゼントみたいです。ただ、新車の自転車は娘さんが乗って帰られました。少し私の思い過ごしかと想ったらお父さんはクルマへ向かいました。一緒にクルマで来たみたいです。とても仲の良い親子でした。 
2019年4月4日(木) 
 本日は女の子用の自転車が売れてくれました。そして直ぐにお持ち帰りされました。話をすると子供さんが通う小学校の自転車交通教育実習の開催予定があり、生徒も自分の自転車で実習を受ける事になっているそうです。その実習に何としても新車で行きたいとの事でした。近年、交通事故数は年々減少傾向である一方で自転車に関する事故は増加傾向にあります。警察も学校教育現場も自転車教育実習に本腰を入れています。今の子供達は夜間の塾通いも普通で皆、自転車を使っています。学校での自転車交通教育は重要だと想いし、自治体行政の本気度も伺えます。ただ、新車である必要は必ずしもないと想うのですが、そこは小学生であっても女子なのか........?大人の雰囲気が漂うアイボリーホワイトの新車を選んでくれました。
2019年4月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2019年4月2日(火) 
 朝一番のお客さんは最近、よく来てくれるロードレーサー乗りの学生さんでした。ヘッドのガタが取れないという修理依頼です。アヘッドヘッドでアンカープラグを用いて固定するよくあるタイプなのですが上手くいきません。冷静になってアヘッドの固定原理をアタマで整理するとコラム内に収まるアンカー部分とトップキャップがセパレートに分割しており、トップキャップ上のネジを締め付けることによってコラム内に密着固定されているアンカー部分にネジが挿入し結果トップキャップが圧着されてガタを取る構造です。今回のアンカープラグはトップキャップと見事に一体化されていてお客さんも私も判りませんでした。トップキャップ部とアンカー部は硬く密着していて手動ではびくともしませんでした。少々手荒な手法でアンカー部分を固定しトップキャップ側を廻したら2ピースに外れてくれました。本来のスタイルになり無事にガタを取ることが出来ました。あまりにも自然なまでにワンピース構造になっていたので、本当に判りませんでした。
2019年4月1日(月) 
 新しい元号がついに発表がありました。「平成」は4/30で終了して5/1より「令和」に変ります。誰も予想できなかった名称は日本最古の古典・万葉集から採ったとの説明がありました。(そして、今までは中国の古典を参考に採用されていた事も初めて知りました)歴史をさかのぼると聖徳太子らが活躍していた大化の改新から続く日本の元号。乱世の元凶となった応仁の乱や忠臣蔵の討ち入りがあった元禄時代。東日本大震災や熊本地震で再注目されている江戸時代の大災害・宝永地震、宝永大噴火。「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」と謳われた明治時代.....etc。元号を読み解くと日本の歴史そのものです。そして災害や戦争を繰り返しながら現代に至ります。そんな時の流れの中には争い事も無い太平な世もあり、美術・芸術、大衆文化が花開いた時期もありました。現代の日本を取り巻く国際情勢はきな臭い雰囲気に包まれていますが、平穏な生活が恒久的に続くことを新元号となる「令和」に込めたいと想います。